じゃがいもの芽と緑色の部分には毒がある!正しい処理方法と保存方法。

生活術

こんにちは、ひ~こです。

常備野菜であるじゃがいも。
常温で長期保存も可能なのでついつい…

ひ~こ
ひ~こ

あっ!芽が出てる!!
え?!緑色になってる!!

と、なってしまったことがありませんか?

実は…

じゃがいもの芽と緑色の部分にがあるんです!

娘

ど、毒?!
もう捨てるしかないやん!

ひ~こ
ひ~こ

まぁまぁ~落ち着きw
ちゃんと処理したら食べれるから。

この記事ではなぜじゃがいもの芽と緑色の部分は食べてはいけないのか、どう処理をしたらいいのか、そうならないための保存方法をご紹介します。

スポンサーリンク

じゃがいもの芽と緑色の部分には毒がある

どんな毒?

「天然毒素」のソラニンやチャコニンという種類の毒です。

通常のじゃがいもにも微量ですが含まれています。
もちろん、体に害のない量です。

しかし、芽や緑色の部分には食中毒となりうる量の天然毒素が含まれています。

これらは長期保存や光が多く当たることが原因で起こります。

食べるとどうなる?

食中毒の症状としては
吐き気や嘔吐、下痢などが多いようです。

また症状が出るのは、食後30分から半日ほどと言われています。

緑色かどうか判別がつかなかったり、芽を取り忘れてしまうこともあるかもしれません。
食べて苦みやえぐみを感じた場合はすぐに破棄しましょう。

正しい処理方法

では、芽や緑色になったじゃがいもはどうすればいいのでしょうか?

1個全てを捨てる必要はなく、その部分をしっかり取り除けば食べることが出来ます。

芽は根元から取り除き、皮は厚め剥きましょう。

加熱しても天然毒素の量はあまり変わりませんのでご注意ください。

また家庭菜園などで作られた未熟なものは皮に毒素を多く含む可能性があります。
市販品以外は皮が緑色に変色していなくても、必ず皮をむいて食べましょう。

おすすめの保存方法

長期保存が可能なじゃがいもですが、正しく保存し、よりおいしく食べましょう。

ポイントは3つです。

  • かごや通気性のよい袋に入れる
  • 涼しい場所で保存する
  • 光を当てない

袋入りのじゃがいもを買った場合は、袋から出しましょう。
通気性をよくして、カビなどが生えるのを防ぎます。

保存温度は約10℃が理想です。
20℃以上で発芽しやすくなります。

私は基本的に常温保存でいいと思うのですが、気温が高い時期に長期保存しておく場合は冷蔵庫保存がいいかもしれません。
その場合は新聞紙などにくるみ、ポリ袋に入れて野菜室に入れておくといいでしょう。

また、光は太陽光だけでなく蛍光灯の光も避けましょう。
光のあたる場合は新聞紙などを被せておくといいです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

なんとなく知っていたけどきちんとは知らなかった方も多いと思います。

私もその一人ですw

ぜひ安全においしく食べてほしいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆今日の一コマ☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました